「かぶせもの」の治療に使用する素材
ジルコニアとセラミックの主な違い
ジルコニアとセラミックは、強度・耐久性と審美性において、それぞれに異なる特徴があります。どちらも詰め物や被せ物として広く使用されています。
強度と耐久性
ジルコニアは「人工ダイヤモンド」とも呼ばれるほど、非常に高い強度と耐久性を誇ります。一般的なセラミックの数倍の強度を持つともいわれ、割れや欠けが起こりにくいため、強い力が加わる箇所や長期的な安定性を求める場合に特に優れています。
また、耐摩耗性にも優れている点も特徴です。※セラミックより割れるリスクは低いですが、必ずしも割れないということではありません。
一方で、セラミックも十分な強度を備えていますが、ジルコニアと比べるとやや劣ります。特に、金属を一切使用しないオールセラミックの場合は、破損リスクがやや高くなるため、強い噛み合わせがある部位では注意が必要です。
審美性とその他の特徴
セラミックの最大の魅力は、高い審美性です。天然歯に近い色調や透明感を忠実に再現できるため、自然な見た目を重視する場合に最も適しています。
ジルコニアも近年は審美性が大きく向上し、高い透明度を持つ製品も登場していますが、一般的にはセラミックほどの透明感を再現するのは難しいとされています。
どちらの素材も金属アレルギーの心配がなく、生体親和性が高いという共通の利点があり、歯茎との相性も良好です。ただし、ジルコニアは非常に硬いため調整が難しいという側面があり、セラミックは割れや欠けの可能性があるため、定期的なメンテナンスが重要です。
奥歯のかぶせもの料金
名称 | イメージ | 税別価格 |
---|---|---|
ジルコニアクラウン | ![]() |
¥140,000 |
オールセラミック | ![]() |
¥120,000 |
メタルセラミック | ![]() |
¥100,000 |
ゴールド | ![]() |
¥80,000 |
仮歯 | ![]() |
¥3,000 |
金銀パラジウム合金 | ![]() |
保険適用 |
コア料金
名称 | イメージ | 税別価格 |
---|---|---|
ファイバーコア | ![]() |
¥15,000 |
メタルコア | ![]() |
¥20,000 |
リスクと副作用について(保険外治療)
保険外の治療においては「高価である」「極端に強い衝撃で破折する」などのデメリットを伴う場合があります。そこで、当院ではそれぞれの治療方法について『メリット・デメリット』をご説明させていただいた上で治療を行っています。ご不安な点などはどんなことでもご相談ください。